
私(店長)もそうでしたが、最初は玄米ご飯に抵抗がありました。 もちろん我が家の子ども達も最初はとても抵抗がありました。
|
食べるもの・飲むものは、まず第一印象が大事です!
|
|
我が家の失敗例
|
玄米ご飯を炊いて、 「今日は玄米ご飯だから」 と言って、茶碗によそりました。
|
→ → →
|
「こんな茶色いご飯なんか食べられないよ」と言って、玄米ご飯には手を付けずに、おかずだけ食べてしまいました。
|
これはある意味当然のことだと思います。 いくら体によいからと言っても、子ども達にはあまり関係の無いことで、
|
不味いと思い込んでいる物は絶対に食べようとしません!
|
逆に、いくら見た目が悪くても、テレビや雑誌やその他の情報から「これは美味しい」「絶対に食べてみるべきだよ」等と聞いていれば、『そんなにもみんなが美味しいというなら、美味しいに間違いない』と思い込んでいるので、見た目がよくなくても食べてみようという気になるのです。
|
|
店頭で玄米ご飯を試食していただくときに店長がやっていること
|
『玄米ご飯に、ごま塩を振りかけると お赤飯みたく食べられるので試してください。』 と一言添えてから お客様に召し上がっていただきます。
|
こう言うと頭の中は 「お赤飯みたいに・・・?」となり お赤飯をイメージしながら 初めての玄米ご飯を食べるのです。
|
→ → →
|
「本当にお赤飯のような、「おこわのような感じでモッチリとして美味しい。想像していたのと全く違い、美味しく食べられる」とビックリされる方が多いのです。
|
|
頭の中に、「美味しい」というイメージを持たせる ことが大事なのです!
|
ごま塩は、一番簡単に玄米ご飯を美味しく食べる方法なのです。 ちなみに玄米と胡麻は、栄養の吸収の面から見てもとても相性がよく、一緒に食べることをおすすめしています。 子ども達が大好きなカレーライスで試してみるのもおすすめです! 玄米ご飯の上にカレーをまんべんなくかけて、(玄米の色が分からないように)食べてから、「今日のご飯は玄米だよ」と言って、「玄米ご飯って美味しいでしょ」と子ども達に、玄米ご飯は食べられるのだと実感してもらうのも一つの方法です。
|
いきなり玄米にしないで徐々に慣らす方法もあります
|
玄米ご飯の独特の食感が苦手という方もいらっしゃいます。これも慣れれば全然問題ないのです。玄米ご飯の食感に慣れると今度は白米ご飯が食べた気がしなくなる方も多いのです。 慣れるまで分搗き米(7分・5分・3分)から、徐々に色が付いているご飯に慣れてもらうのも良いかも知れません。7分搗きが白米に近く、炊いてみるとほとんど分からないくらい白く炊きあがります。そこから徐々に5分搗き・3分搗きとしていくのも一つの方法です。
|
飽きずに楽しくて美味しい食事を続けるために
|
白米と玄米(分搗き米)を上手に食べ分けることもとても大事なことです。 おかずがメインの時には、白米ご飯を、玄米ご飯の時にはシンプルに和食っぽいさっぱり系の食事をという感じに、食べ分けると美味しく食べられて飽きずに長続きします。





よしこれなら食べられるかも! と思った方は下記を見てね!
玄米食専用ミルキークィーン玄米

ミルキークイーン玄米をお買上の方には、 返金保証を付けます! 
|
店長おすすめ玄米ご飯の簡単で美味しい食べ方!
|
店長のレシピブログ
|
分搗き米のすすめ!
|
玄米ご飯は、炊き方よりも食べ方の方が大事なのです ちょっとした一手間で家族みんなが 美味しくて楽しい食事をできるのです。
|